「地域資源活用・地域連携」とは、農林⽔産物や農林⽔産業に関わる多様な地域資源を活⽤し、付加価値を創出することによって、農⼭漁村における所得と雇⽤機会の確保を図る地域資源活用価値創出の取組のことです。
地域資源活用・地域連携
地域資源活用・地域連携とは
地域資源活用・地域連携とは
地域資源活用・地域連携の推進
これまで農林水産省では、農林水産物の付加価値を高め、農林漁業者の所得向上に資する重要な取組の1つとして、農林漁業の6次産業化の推進に取り組んできました。
令和4年度からは、この6次産業化を発展させて、地域の文化・歴史や森林、景観など農林水産物以外の多様な地域資源も活用し、農林漁業者はもちろん、地元の企業なども含めた多様な主体の参画によって付加価値を創出することにより、農山漁村における所得の向上、雇用の創出を推進しています。
![]()
※農林水産省ホームページより引用
国の支援メニュー
- 地域活性化型
- 農山漁村が持つ地域資源を活用した地域の創意工夫による地域活性化に向けて、アドバイザーを活用したワークショップ等を通じた地域の活動計画策定等を支援。
- 創出支援型、産業支援型
- 農林水産物や農林水産業に関わる多様な地域資源を活用した新商品・サービスの開発やこれらに係る研究開発、6次産業化に取り組む場合に必要となる農産物加工・販売施設等の整備を支援。
鹿児島県の支援メニュー
支援の詳細は、鹿児島県のホームページを参照してください。
市町村の支援メニュー
市町村の担当課にお問い合わせください。